小学校からの質問

2011-10-02

この上半期に小学校の先生方からいただいたメンタルへルスに関する質問をご紹介いたします。 現在の小学校と家庭が抱える問題の一端が見えてきます。

Q1. 小学校の先生から医師へメンタルヘルスに関する質問

・ 原因不明の微熱、親子関係の歪みから来る登校しぶりにどう対応したらよいか。
・「愛着障害」の症状、学校でできる関わりとは。
・ 発達障害傾向(境界域)の二次障害への支援法は。
・ 演技(大げさに痛がる)する子、嘘を連発する子どもへの対応法。
・ 暴力を振るいがちな子どもへの対応と、それに対して適切な対応ができない児童に対する接し方、対応の仕方について。
・ 摂食障害(拒食・過食)について、詳しく教えてください。
・ ペアレントトレーニングについて教えてください。
・ 不安や緊張がとても強い児童がいます。社会不安障害について詳しく教えてください。
・ 心の健康に大きく影響を与える保護者との関わり方の注意点と効果的な方法について教えてください。

Q2. 最近の小学校現場でのメンタルヘルスに関する課題

・6年生で急に長期欠席になる児童が複数でました(1~5年生までもチックや吃音傾向がありました)。拒食傾向や、長引く微熱、教室が怖い等、これらの予防が5年生までにできないものでしょうか?
・「受容」を念頭に置いて接していたところ、保健室にいる時間が長くなり「怠学」傾向になっ た児童がいます。背中を押すタイミングや自己中心的な思考を気づかせるにはどうしたらよいでしょうか。
・発達障害について、職員の対応が一律でありません。「組織的」と言われても研修を重ねるほど難しい状況になっています。
・保健室登校の児童で、母親との分離不安がある児童がいます。どのように対応すると安心して気持ちを切り替えて母親と別れることができるでしょうか。(不登校のきっかけは友達とのトラブルでした)
・情緒不安定な子どもへの対応の仕方。
・低学年の児童への効果的なカウンセリング方法とカウンセラーとの連携の時期を教えてください。
・保護者の精神状態が子どもに影響していることが多く、学校で子どもが落ち着きません。学校で落ち着かせても家で同じ事の繰り返しで成長が難しい現状があります。保護者のメンタルヘルスについて学んでいくことが必要になっています。

*医師より~どの質問も、最近の外来でしばしば問題になっていることですが、現在のご家庭や学校の先生方のたいへんさに想像が及びます。

 

過去の記事一覧

2024年の記事
2023年の記事
2022年の記事
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事
2011年の記事
2010年の記事
2009年の記事