2023-05-09
復職デイケアには、おやつの時間とお昼の時間の2回の栄養講座があります。 心と脳の栄養に必要な栄養素や食材の説明と、実際に調理をして、栄養バランスの良い軽食を作ります。 講師は、管理栄養士の先生で企業のアスリートチームの栄 […]
2023-04-20
デイケアご見学のご要望についてですが、当クリニックでは、利用者様のプライバシー保護の観点から、見学のご依頼は、お断りしております。 また、デイケアのご利用は、通院中の患者様のみに限らせていただいております。 お声がけをい […]
2023-04-04
内閣府の発表(3月31日)によると、 15〜64歳でひきこもり状態にある人は全国で推計146万人いることがわかったそうです。 50人に1人がひきこもり状態に該当するそうです。 引きこもりとなった主な理由は、退職(離職)と […]
2023-03-19
3月20日(月)、リワーク・デイケアの参加者を対象に、「復職に向けて準備しておくこと」として、会社の立場・社員の立場、双方からの雇用契約に関する、様々な法律相談を受けている弁護士の先生に、いかにしたら職場と良い関係づくり […]
2023-03-14
うつ病の脳は、未来の予測が困難になります。 そのため休職中と言えども、昼間の活動は、 大枠として治療に属するものにしておく必要があると、 考えておいた方が良いと思います。 個人としての活動部分と、社員としての治療専念部分 […]
2023-03-13
令和5年3月13日から、政府によるマスクの着用の考え方が変わり、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本としました。 しかしながら、マスク着用の考え方の見直し後であっても、ウイルスの特性が変わったわ […]
2023-03-09
発達障害の人の脳は慢性の興奮状態にさらされています。 それを鎮めてあげる方法として、足の指先や頭部を擦ってあげます。 しばしば、パニックと間違えられる突然の興奮は「フラッシュバック」の事が多く、過去の嫌な思い出を思い出す […]
2023-03-07
会社員が、職場のストレスなどが蓄積して、メンタル不調になって出社困難になり休職をしたとします。そのうち、何人が職場に戻れるか?というと、私の経験上、大体半分です。職場に戻れた半分のうち1年後、2年後、職場に残るのはさらに […]
2023-02-28
2023年3月より、アスリートを中心に栄養指導を行う管理栄養士においでいただいて、うつ病に効く栄養指導を行います。 具体的には、身近な食材を使って簡単に出来るうつ病治療の食事をご紹介します。また、一緒に作ることもできます […]
2023-02-23
今年(2023年)に入って復職現場は混乱しています。 もうすぐ、コロナが「第5類」に移行し、実質通常化するのを受けて、これまで、休職をされていた労働者の復職条件が3年前のコロナ開始前に戻りつつあるのです。 ですが、3年も […]