2022-06-30
昨年末より、診断書作成の依頼が立て込んでおります。 以前からご依頼された方から順番に着手させていただいていますので、本日ご依頼された診断書への着手は、2週間後以降になります。 何卒、ご理解・ご協力のほど、お願い申し上げま […]
2022-06-29
不登校の学生さんにとって、中間テストや期末テストに参加するかどうかは、大きな問題です。その為、あらかじめ対応を練っておく必要があるでしょう。 普段、学校を休むことに関しては、クラスメイトは意外に寛容です。 ところが、試験 […]
2022-06-28
外来で観察する「解離状態」の人は、代表的には、次のような表現をとります。 ・リストカット ・過量服薬 ・子ども返り ・反抗挑戦的な態度 それ以前に、「検査(心理・採血)」を嫌がりますし、治療手順の「説明」や「案内」を嫌が […]
2022-06-23
この春から、不登校のお子さんが増えています。 トラウマ体験は、無理に思い出させない、根掘り葉掘り聞かない。 10年や20年経ったら、自然に話せるようになっているので。それまでは、日常生活の中に埋没させていく。 ところで最 […]
2022-06-21
令和4年6月16日(木)~18日(土)まで博多で開催された、第118回 日本精神神経学会 学術総会に参加しました。 3年ぶりの学会参加で、主として、躁うつ病と、強迫症、愛着性の障害、企業メンタルヘルス、復職デイケアを勉強 […]
2022-06-14
いわゆる「パーソナリティ障害」とか「人格障害」と呼ばれています。 相手のせいにする話し方や、些細なことに我慢できず、言い返してくる姿が特徴です。 もちろん、1回や2回はかまわないのですが、納得がいかないと、私共の落ち度を […]
2022-05-19
だいたい、一番困ったときに、その人の能力は発見しやすいと思います。 ほとんどの人は、困難に際して、適当に外界を操作することで解決を図ろうとするものです。「自分を変えよう」なんて思う人は、そうそう居ません。いたとしても、持 […]
ロフトの作成は、各部位の担当者に分かれて作業を開始します。 空いている作業を自発的に探したり、コンビで作業をしてみたり、能動的に動くことを目的としました。 当初は「完成しないかもしれない」という不安も多かったのですが、参 […]
2022-05-12
生きがいを求めやすい脳は、どうも元気をなくしやすいようです。 「やる気」とか「意欲」とか、「ちょっと熱しやすく冷めやすい脳」を持っている人は、 ふっとしたときに、「無力感」とか「空虚感」とか「虚しさ」を感じやすいように見 […]
2022-04-07
現在クリニックの治療は、薬剤、心理、看護、デイケアの4本柱を研究取り組んでいます。 日々向き合っている疾患は、 (1)躁うつ病 (2)強迫性障害 (3)パニック発作(フラッシュバックと解離) (4)発達特性 […]