2022-04-05
不登校の母子外来でよく見かけますが、次のような質問がお母さんから出たら、きっと過干渉な親だと思います。 「子供への対応の仕方を教えてください」 この質問は、10年以上、私を悩ませ、イライラさせてきた問いかけでした。 この […]
2022-03-07
自分一人でできる精神療法には、私たちのデイケアでは3つがあって、 ひとつ目が瞑想。 ふたつ目が良い心理本との出会い。 そして、3つめが箱庭です。 箱庭は、「コトバ」を使わないので、「コトバ」による先入観が起きない優れた精 […]
2022-01-13
私たちの抱える失敗の多くは、「複雑に考え過ぎて、実行しなかった」事が原因です。 頭で理解は出来ているのに、実行できない状態に自分を持っていってしまうからです。 「仕事をうまくいかせたい気持ち」と、「失敗をしたくない気持ち […]
2022-01-06
昨年最後のブログで「放火は許されない」事を扱いました。 その中で、クリニックの果たす役割のひとつとして「インフォームドコンセント」のあり方を考えました。 従来、「同意をとること」に意識が置かれ、信頼関係が出来上がるより前 […]
2021-12-26
大阪ビル放火殺人事件について多くの心療内科に携わっておられる方々がご心痛のことと思います。 事件以来、各方面から、ご心配や励ましの声をいただきましたが、あまりに突然の出来事で、考えるほどに言葉を失っていたというのが正直な […]
2021-12-21
患者様で、ネットでの誹謗中傷に困られて、うつ病になり、相談に来られる方が増えています。精神療法はもちろんですが、具体的な相談への返答として次のようにお答えしています。 ネットでの誹謗中傷は、有名人の自殺もあり、社会問題化 […]
2021-12-09
「腸は第2の脳」と呼ばれ、脳から独立して自ら判断する臓器の1つです。 自律神経系と呼ばれ、私たちの五感が感じる刺激の全てを反映させています。 その為、腸の働きは、脳が感じる不快レベルより、はるかに早く症状を出します。 代 […]
2021-11-25
高校入試や大学入試が近づいてきました。将来の進路に揺れている若者も多いと思います。 もし、自分の中に発達障害の「ADHD」や「自閉症スペクトラム」をもっていると自覚のある感覚のある方が、何かの分野で一流になりたいと思った […]
2021-11-18
体のだるさや倦怠感を訴えられる方や、過食にお困りな方におすすめなのが、ビタミンCです。 ヒトはビタミンCを体内で作ることができません。そのため、ビタミンCが不足すると、化学構造式がよく似たブドウ糖を欲しがるようになります […]
2021-11-09
お薬の継続は本来、患者様のご判断に任せるべきだ(自由であるべきだ)というのが、私の考えです。 ですが、専門家として、もう一つ正しい考え方があり、再発を繰り返すと認知症になりやすくなるのです。 若いときに、パニック障害やう […]