Archive for 2022年

2022-05-19

だいたい、一番困ったときに、その人の能力は発見しやすいと思います。 ほとんどの人は、困難に際して、適当に外界を操作することで解決を図ろうとするものです。「自分を変えよう」なんて思う人は、そうそう居ません。いたとしても、持 […]

»続きを読む...

ロフトの作成は、各部位の担当者に分かれて作業を開始します。 空いている作業を自発的に探したり、コンビで作業をしてみたり、能動的に動くことを目的としました。 当初は「完成しないかもしれない」という不安も多かったのですが、参 […]

»続きを読む...

2022-05-12

生きがいを求めやすい脳は、どうも元気をなくしやすいようです。 「やる気」とか「意欲」とか、「ちょっと熱しやすく冷めやすい脳」を持っている人は、 ふっとしたときに、「無力感」とか「空虚感」とか「虚しさ」を感じやすいように見 […]

»続きを読む...

2022-04-07

現在クリニックの治療は、薬剤、心理、看護、デイケアの4本柱を研究取り組んでいます。 日々向き合っている疾患は、   (1)躁うつ病 (2)強迫性障害 (3)パニック発作(フラッシュバックと解離) (4)発達特性 […]

»続きを読む...

2022-04-05

不登校の母子外来でよく見かけますが、次のような質問がお母さんから出たら、きっと過干渉な親だと思います。 「子供への対応の仕方を教えてください」 この質問は、10年以上、私を悩ませ、イライラさせてきた問いかけでした。 この […]

»続きを読む...

2022-03-07

自分一人でできる精神療法には、私たちのデイケアでは3つがあって、 ひとつ目が瞑想。 ふたつ目が良い心理本との出会い。 そして、3つめが箱庭です。 箱庭は、「コトバ」を使わないので、「コトバ」による先入観が起きない優れた精 […]

»続きを読む...

2022-01-13

私たちの抱える失敗の多くは、「複雑に考え過ぎて、実行しなかった」事が原因です。 頭で理解は出来ているのに、実行できない状態に自分を持っていってしまうからです。 「仕事をうまくいかせたい気持ち」と、「失敗をしたくない気持ち […]

»続きを読む...

2022-01-06

昨年最後のブログで「放火は許されない」事を扱いました。 その中で、クリニックの果たす役割のひとつとして「インフォームドコンセント」のあり方を考えました。 従来、「同意をとること」に意識が置かれ、信頼関係が出来上がるより前 […]

»続きを読む...

過去の記事一覧

2024年の記事
2023年の記事
2022年の記事
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事
2011年の記事
2010年の記事
2009年の記事