<食育活動>引きこもりから起きる栄養障害

2020-05-22

引きこもり生活から生じる栄養障害」の克服を目指したメニュー作りを行いました。

本日は、「いわしのたたき身、豆腐のハンバーグ、いわしの骨せんべい、焼きシシャモと野菜のマリネ」を作りました。

さらに、昨日のパエリアにチーズを乗せドリアにしたリメイク料理も作りました!

今朝のレクチャーで勉強したマグネシウムを意識して、冷蔵庫にある物を組み合わせ、考え抜いたメニューです。

魚の身や骨、魚の卵といった脂溶性ビタミン(D・A・K・E)はカルシウムやマグネシウムと共に、骨分化に大切な働きをします。

本日のメニューだと、シシャモ(特に卵)、いわしの身・骨、豆腐のにがり成分が当てはまります。

マグネシウムは血管の内腔を拡げ、血中の酸素濃度を豊かにします。

エメラルドグリーンの海は、光合成が進み、酸素がリッチで、プランクトンが豊富、マグネシウム/カルシウムの色だそうです。

生活の中に筋トレと栄養の知識を身につけていきたいです。

Collage_Fotor1Collage_Fotor2IMG_2597

IMG_2594


ソーシャルメディアで共有

過去の記事一覧

2023年の記事
2022年の記事
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事
2011年の記事
2010年の記事
2009年の記事